みなさん、こんにちは!

南行徳鍼灸整骨院です。

 

本日は「頭痛に効くツボとお灸」についてです!

お灸は、ヨモギの葉から精製する「もぐさ」をツボの上で燃やして温熱刺激を与える東洋医学の一つで、

身体の特定のポイントに温熱を加え痛みを和らげるとされています。

お灸の効果とツボをいくつかご紹介します✨

経穴 風池

 

 

1. 血行促進
お灸によって血流が改善し、筋肉の緊張が緩和されます。

 

2. リラクゼーション
温かさが心地よく、ストレスを軽減し、リラックス効果があります。

 

3. 痛みの緩和
特定のツボにお灸をすることで、神経やホルモンのバランスが整い、痛みが軽減することがあります。

 

 

~緊張型頭痛~

後頭部や側頭部の痛みに効果的なツボをご紹介します。

中でも後頭部の「天柱」は、痛みに関係する神経が集まっている場所にあたり、西洋医学でも疼痛の緩和に活用されているツボです。

 

百会(ひゃくえ)
頭頂部。両耳と鼻の延長線が交わるところ。

体の中心に向かって垂直に押します

→頭痛、肩こり、眼精疲労、自律神経を整えるなど

 

 

風池(ふうち)

耳の後ろの骨と、後頭部のくぼみの中間

→頭痛、肩や首のこり、鼻づまり、のぼせなど
天柱(てんちゅう)

首の骨の両側にある太い筋肉の外側のくぼみ

→頭痛、眼精疲労、顔のむくみなど

 

 

完骨(かんこつ)

耳の後ろにある骨の膨らみ(乳様突起)の下の後ろ側にあるツボ

→頭痛、首のこり、顔のむくみ、めまいなど

 

 

肩井(けんせい)

首と肩先の真ん中にあって、肩の筋肉の中心にあるツボ

→頭痛、首のこり

 

 

 

~片頭痛~

側頭部や前頭部、頭頂部の痛みに効果的なツボです。

特に「足臨泣」などの、足にある「胆経」と呼ばれる胆のうに関連したツボが片頭痛に効くといわれています。

 

手三里(てさんり)

ひじを曲げたときにできる横ジワから

手首に向かって指3本分のところにあるツボ

→肩こり、寝違え

 

 

合谷(ごうこく)

人差し指と親指の骨が合流する部分から、少し人差し指側。「万能のツボ」と言われる

→頭痛、生理痛、歯痛、肩こり

 

 

崑崙(こんろん)

くるぶしの外側とアキレス腱の間にあるくぼみ

→頭痛、めまい、吐き気、腰痛、足のむくみ

 

 

足臨泣(あしりんきゅう)

小指と薬指の骨が合流するあたり

→頭痛、首肩のこり、月経不順

 

気になる頭痛、ツボを使って一緒に治しましょう!✨

 

南行徳鍼灸整骨院
南行徳鍼灸整骨院

南行徳鍼灸整骨院ではご予約の方を優先してご案内しております。
先ずはお電話もしくはLINEでのご予約をお願い致します。

名称 南行徳鍼灸整骨院
所在地 〒272-0138 千葉県市川市南行徳1-16-23 福門ビル1階
電話番号 047-359-3323
診療時間 月~金曜 10:00~20:30 土日祝 09:00~19:30 休診日|年末年始
LINE https://lin.ee/Na0teFV
Instagram https://www.instagram.com/f.c.c._minamigyotoku/
アクセス方法 南行徳駅より徒歩約2分
診療時間
月~金曜 10:00~20:30
土日祝 09:00~19:30